2025年10月13日、大阪・関西万博が184日間の開催期間を終えて幕を下ろしました。その閉幕と同時に、公式キャラクター「ミャクミャク」への注目がこれまで以上に高まっています。
当初は奇抜なデザインに驚かれ、“気持ち悪い”などと否定的な声も多かったミャクミャク。しかし今ではSNSでの投稿が相次ぎ、公式グッズは即完売、イベントでは引っ張りだこの存在へと成長を遂げました。閉幕後も人気が冷めるどころかファンの関心はさらに加速しています。
この記事では、ミャクミャクが愛されキャラへと進化した理由や、閉幕後の活動、そしてグッズ通販情報などを丁寧に掘り下げていきます。
ミャクミャクの現在地と「万博後」の未来
┊✧✧✧ BEST PHOTO ✧✧✧┊
2025.10.12
✨
🔴🟦⚪🟦🔴
🟥🔵⬜🔵🟥
✨#EXPO2025 #大阪・関西万博 #EXPO2025Forever pic.twitter.com/tEvVGWMfx0— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) October 12, 2025
異例の人気急上昇、なぜここまで愛されたのか?
初登場時には「気持ち悪い」「怖い」といった批判の声が殺到したミャクミャク。しかし、SNSを中心にリアルな魅力が伝わるにつれて、その評価は徐々に好意的なものへと変化していきました。
来場者が投稿した着ぐるみとのふれあい写真や、ユニークな動きが映された動画が拡散されることで、「なんだかクセになる」「会うと印象が変わった」という声が広がっていきました。結果として、グッズ販売も爆発的に伸び、イベントでも常に注目を集める存在に。
ミャクミャク人気を後押しした主な要素:
要素 | 内容 |
---|---|
SNSの拡散力 | 実際に会場で撮影された投稿が共感を呼び、バズ化 |
親しみのある動き | 手を振る、うなずくなど人間的で癒される表現 |
多様な世代への対応力 | 子どもにも高齢者にも人気、反応しやすい演出 |
“奇抜さ”が一周回って愛着へと変わり、唯一無二のキャラクターとして定着していった流れは、現代のキャラ文化の進化形とも言えます。
万博閉幕で「ミャクミャクロス」広がる
閉幕後、SNSでは“ミャクミャクロス”という言葉が話題になっています。これは、ミャクミャクにもう会えなくなる寂しさや喪失感を指したもので、特にX(旧Twitter)では多くの共感が集まっています。
中でも注目されたのが、ユーザー・水雪駄さん(@mizsetta)の投稿。万博会場の噴水ショーのあとにサプライズ登場したミャクミャクを間近で見た体験を投稿し、1.5万以上のいいねを獲得しました。
寄せられた声の一例:
-
「ユニバに転職して全国回ってほしい」
-
「ご当地キャラとして定着してほしい」
-
「ミャクミャク神社を建てたいくらい!」
そのような熱い反応を受け、万博協会は巨大なミャクミャク像を吹田市の万博記念公園へ移設し、その後は大阪府内各地の観光地で巡回展示を行う方針を発表。これにより、ミャクミャクとの再会の機会が全国のファンに提供されることになります。
今後の主な予定 | 内容 |
---|---|
巨大像の移設 | 万博記念公園に展示 |
大阪府内での巡回 | 地域活性化に貢献する観光施策として活用 |
ローカルPRへの展開 | ご当地マスコット的役割としての活動も期待される |
ミャクミャク グッズ 通販の今とこれから
万博の閉幕に合わせて、現地でのグッズ販売が終了すると思いきや、需要の高さを受けて通販での継続販売が決定。2026年3月末まで公式オンラインストアなどで入手可能となりました。
実際に会場で購入できなかった来場者や、再度買い足したいリピーターによるアクセスが増加し、グッズは現在も継続的に売れ続けています。
人気グッズTOP3(2025年10月時点)
ランク | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | ぬいぐるみ | 手触り抜群、小〜大サイズあり |
2位 | 尻尾マグネット | 可動式で遊び心満載、デスクに最適 |
3位 | マグカップ | 実用性+デザイン性が評価されリピーター多し |
グッズの売上高は800億円を突破し、価格の6〜10%が万博協会へのライセンス料として還元される仕組みとなっています。このライセンス収入は、協会の運営収支に大きく貢献し、当初計画を230億円も上回る結果に。
ミャクミャクが残したインパクト
世界のミャクミャク展が示す国際的影響力
会場内ギャラリーWESTで開催された「世界のミャクミャク展」は、ミャクミャクの国際的な評価を示す象徴的なイベントとなりました。展示されたのは、万博に参加した各国のスタッフが彩色した約400体のミャクミャクフィギュア。
文化ごとに異なるデザイン、配色、表情は、それぞれの国の個性が映し出された芸術作品のような仕上がりで、鑑賞者からは驚きと感動の声が多数寄せられました。
展示名 | 世界のミャクミャク展 |
---|---|
場所 | 万博会場 ギャラリーWEST |
展示点数 | 約400体 |
対象 | 各国のパビリオンスタッフが彩色 |
“日本のキャラ”という枠を超えて、万博を通じて世界に愛された存在としてのミャクミャクの実力を感じさせるイベントでした。
ミャクミャクと共に振り返る万博の軌跡
🌟Today’s #EXPO2025 -10.12-🌟#大阪・関西万博 での1日を振り返り😊
素敵な出来事が盛りだくさんでした🎉大阪・関西万博は2025年10月13日まで!
˗ˏˋ🔴閉幕まであと1日🔵ˎˊ˗#EXPO2025Forever pic.twitter.com/uklBHToWgA— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) October 12, 2025
閉幕前日の2025年10月12日、公式SNSで公開された「残り1日ビジュアル」がファンの間で話題になりました。「1」の形に万博の思い出写真が並び、その隣で両手を広げたミャクミャクの姿が写る画像に、多くの人が感情を揺さぶられました。
写真の中心には「null2」と呼ばれる象徴的な配置も見られ、「単なるキャラクターではなく、何か大切なメッセージが込められている」と感じたファンも多かったようです。
SNSには「ミャクミャク、最後まで笑顔だった」「何度も会いに行ったから寂しい」といった投稿があふれ、ミャクミャクがこの万博の象徴であったことが改めて浮き彫りになりました。
まとめ:ミャクミャクは“万博後”こそ本領を発揮する
万博の閉幕とともに役目を終えると思われたミャクミャク。しかし、今やその存在は新たなフェーズに突入しつつあります。キャラクターとしての“消費”を超え、人々の記憶に残る“象徴”として、ミャクミャクはこれからも生き続けます。
SNSでの継続的な反応、グッズの好調な売れ行き、巡回展示による地域活性化、そして国際的な評価…。そのどれをとっても、ミャクミャクがもはや“単なる公式キャラ”ではなく、日本のソフトパワーを象徴する存在になっていることを示しています。
今後、どのような形で再登場するのか。ファンとしては楽しみに待つばかりです。あなたも、次にミャクミャクと出会える日を、心の中でそっとカウントダウンしてみてはいかがでしょうか。
\CHECK!/
▶ ミャクミャク通販で限定グッズをチェック
▶ 万博記念公園での巨大像展示スケジュールも要確認!
コメント